2000/07/04

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日も朝から出勤。どうしたんだ?>俺

昨日の<pre>タグに置き換えるとき、<xmp>タグと違って"<"を"&lt;"と置換してやらないといけない。これはスクリプトでやればすぐなんだけど、たいていはごく一部を変換したいワケでなかなか汎用には書けないだろう、ということで特定の個所だけエスケープJavaプログラムを書いた。あんまり役にたたないか?

や。いつのまにか就業規則ができてるじゃないですか。就業時間が9時から17時まで?土日休み?うう。ぜんぜん関係ない生活してるなあ。T-T

Linux(RH6)のディスク強制コピー方法:

  1. コピー元の筐体にコピー先ディスクを装着する。
  2. Linuxを起動し、起動中にKudzuがデバイスが追加されと文句を言うのでConfigureを選ぶ。
  3. rootになって/sbin/fdiskでパーティションをコピー元と同じように構成する。
    1. もし既存の(不要な)パーティションがあればdコマンドでパーティション破棄。
    2. nコマンドでパーティションを作成。pと打って1と打って/dev/hdb1(例)などを作成。
    3. tコマンドでパーティションをext2(linux)にする。番号は83。
    4. スワップパーティションも同様に作成する。番号は82。
    5. pコマンドで確認。
    6. wコマンドで書き込み、終了。中止するならqコマンド。wコマンドで書き込まない限り何回失敗しても影響はない。
  4. シングルユーザモードに移行。
    # init 1
    
  5. ddコマンドでディスク本体をコピー。
    # mkdir /mnt/hdb1
    # mount /dev/hdb1 /mnt/hdb1
    # cd /mnt/hdb1
    # dump 0f - /dev/hda1 | restore rf -
    

    ちなみにddでコピーするとiノードまでそのままコピーされちゃうので代替トラックとかを使っていた場合に正常にコピーされない。(# dd if=/dev/hda1 of=/dev/hdb1 bs=81920 )また、そんな風にして失敗して壊れてしまったパーティションはnewfsコマンド(# newfs /dev/hdb1 )とかでキレイにしてやる必要があるらしい。ヒドイ目にあった。

  6. ddコマンドでliloをコピー。liloがMBRがに入っていないならこの作業は不要。
    # dd if=/dev/hda of=/dev/hdb bs=512 count=1
    
  7. ディスクを戻して再起動。

Linux用いいLink:

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.septigram.jp/mt/mt-tb.cgi/49

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このブログ記事について

このページは、wyvernが2000年7月 4日 00:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2000/07/03」です。

次のブログ記事は「2000/07/05」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。