朝、またハードウェアトラブルの連絡に起こされる。今度はデータセンタ内の開発用マシンだ。んが、たまたま今日はN村さんが朝早くから出勤するというのに合わせて、I上君がいてくれたらしく、特に対応する必要もなく、勝手にパーツ交換の手配が完了していた。楽チンだなあ。しかし、もはやコンパックのDL360の電源は設計ミスがあるってことで確定だな。交換したパーツも壊れるなんて、そんなサーバ許せないよ。
昨日の続きで、Forte for Java CEのWindows版をインストール。さすがに快適だ。CPUはLinuxより遅いはずなんだけど、GUIが安定してるのが嬉しい。ただ、この中からantとかに連携できるはずなんだけど、イマイチ設定方法がわからない。build.xmlの編集とかはできるんだけどな。プロジェクトとか、テンプレートとかMSのようなワケワカ用語を使いまくってるのはイカガナモノカ。私の頭が悪いだけ?
昼に秋葉原で壊れたマシンの代替用のRAIDカードを購入。AdaptecのIDE RAIDで、\46kくらい。ホットスワップ対応ってのが嬉しいんだけど、実際には停めてオペレーションするんだろうな。Linuxに対応しているというのが売りなので、IDEの80GBのディスク4つと合わせて購入。全部で\130kほど。
復旧作業を始めてみたら、元のRAIDを外したとたんにOSがブートしなくなったり、電源ケーブルが足りなくなったりと、トラブルが続く。あげくの果てに、新しいRAIDカードはカーネル2.2にしか対応していないのに、壊れたマシンのカーネルが2.4であることが判明して、作業は中断。古いカーネルをあげてみたものの、当然のようにパニクってしまう。どうにもならないので、新しいRAIDカードはドライバが更新されるまでお蔵入りということに。しばらくは古いRAIDカードを騙し騙し使う予定。バックアップ作業があまりに時間がかかって、大方の作業を終えたら日付が変わってる。ううむ。
コメントする