朝は普通に7時起床。放置していたUPSの監視ソフトをWindowsにインストールする。シャットダウンするときに何かコマンドが実行できないかと思っていたんだけど、無理っぽいな。Linux側はノーガード戦法ということになるか。
昨日の反省を踏まえて、朝9時過ぎまでは端末の前に座ってチェック。良さそうなので出勤したら、またまたトラブルの連絡が入る。稲田堤で途中下車。P-inで確認作業するとS藤さんのところっぽい。電話で打ち合わせをして、S藤さんに対応を頼む。調布で乗り換えて新宿へ。新宿で京王線とJR両方の定期券を購入。JRではSUICA版とチェックを入れて申請したのにペラペラのが出てきたので作り直してもらう。かなり無駄に時間を使ってしまった。
東京駅のさくらやでUSBハブを購入。自宅用。
Cマガ12月号に目を通す。C/C++で作るCGI/SSIって特集はひどいね。ぜんぜんC++じゃないのは置くとしても、CGIを作るっていうのにロックを教えないというのは致命的。最近Cマガの記事全般でレベルが下がっている気がする。誰もレビューしてないのか。
昼過ぎにお客さんが来社。S藤さんとM口さんと善後策検討。
あー。きみしねのラヴィ(・∀・)は「Rub it! (こすれ!)」 だったのか。なるほど。私はまったく英語耳じゃないんだな。
最近、一種の文化だとかもてはやされて、オタクドモがのぼせ上がっている気がする。肩身の狭いものだという自覚に欠けるというか、恥を捨ててしまっている人が増えすぎというか。私自身もその範疇に入っているとは思うけど、オタク同士でない限りカンペキに一般人のふりをしている。自慢げにオタクであることを一般人にアピールしたり、オタクを偏見の目で見ていると一般人にくってかかったり、勘違いも甚だしい行為と言わざるを得ないな。
どうも完了しない気がしてきた。仕様がどうにも理解できない。こんなんかな?というレベルの実装をテストリリースしてお客さんに確認してもらう。なんか計算結果が期待通りじゃないんだけど。
定期券で帰宅。ドキドキするね。新宿の京王線-JR線連絡口も通ってみた。帰る途中でお客さんからさっきのリリースが違っているとメールが来る。むぅ。
晩御飯は鶏の照り焼き。寂しい感じ。奥さんは風邪っぽくて体調はさらに悪化しているみたい。
コメントする