今朝もお客さんからの障害の連絡があったので調べてみたらS藤さんの今日からリリースしたコンポーネント。テスト不十分なのにお客さんがリリース指示したコンポーネントなので、ちょっと気は楽かも。
朝ごはんにイシイのハンバーグのトーストサンドを作ってもらう。とろけるチーズがすげーうまい。MusicClipのドライバが入ったCD-ROMを探すついでに机の周りのCDを片付ける。掘り出しモノとか見つからなかったけど、CDケースが大量に余った。素直に捨てるかな。ドライバが見つかったので昼ごろ出勤。
午後、S楽さんたちと打ち合わせ。技術会議って久しぶりだ。目前に迫った新仕様の検討が議題。すぐに終わるかと思ったら、色々あって来週も行うことに。
夕方、会社のネットワークがすごい不安定になる。15秒毎にパケットがロストする感じ。フレッツ網の中で何かが起きているような。TCPのコネクションが切れるほどではないので仕事が不可能という訳じゃないんだけど、非常にストレスが溜まる。M口さんは社内のファイアウォールを疑っていろいろやったけど効果なし。
夜になってNTT-MEの人が現れて調べたところ、どうやら網側の問題ということは判ったものの相変わらず原因不明。こんな変な現象は誰かが網に負荷をかけてウチの回線を収容しているノードがネを上げているとかそういう理由じゃないのかねえ。とりあえずONUを交換という話になったけど、効果なしっぽい。
NTT-MEの作業を待つ間は暇なので、こんな障害時用にW-ZERO3だけでデータセンターにログインする方法を調べてみた。U101からモデムとして使う方法は準備してあって今日も活用したんだけど、W-ZERO3だけで接続できればもっと簡単だから。いろいろ試行錯誤したところ、個別の接続設定に電話をかける方法が判った。結構非常識な操作だ。あたらしいダイアルアップ先を登録したら、[設定]→[接続]→[既存の接続を管理]で表示される接続先一覧で登録した接続先の上でホールドすると[削除…]と[接続…]というポップアップメニューが現れる。[接続…]を選べばダイアルアップが開始される。ところがここで間違って[削除…]を選ぶと確認なしに設定が消える。しかもデフォルトは[削除…]になっている。あり得ない操作性だ。だけど、これ以外に任意の接続先にダイアルアップする方法が見つからない。私が知らないだけで、本当は簡単な方法が用意されているといいんだけど、他の部分の完成度を考えると油断できないな。
22時過ぎまでかかって、どこかの事例と同じく不正パケットを大量に投げている人がいて、同じスイッチに収容されているウチを含む数社で影響が出ていたと言うオチだった。不正パケットをとめたら問題は解消。威力業務妨害とかで訴えられないのかね。洒落にならない。
そういえば今朝新橋の交差点で右の人が拡声器で怒鳴っていたな。喧しい。どこかの会社に文句を言っていたけど、忘れてしまった。医療関係に人材派遣をしているとか言っていたか。ああいうのもいいかげん取り締まれないものかね。迷惑防止条例違反とかで。
帰り道でぱらぱらと雨が降っていた。意外と寒くはない。晩御飯は寄せ鍋。松坂屋で鍋セットを買ってきたそうで、海老とか帆立とか海鮮も入っていておいしい。
コメントする