着払いでクロネコヤマトの宅急便が届いていたので、ネットから再配達を依頼する。アカウントを登録しないと使えないのが面倒くさいけど、メールで不在通知を受け取れたりするみたい。
お客さんから電話。週末にリリースした版にバグがあるという指摘。急いで対処することを約束する。が、手元の環境では再現せず、原因がイマイチ判らない。うーむ。
TVニュースを見ていたら各局ホリエモンの公判開始を中継している中、テレビ東京だけ旅番組をやっていた。さすがだな。
昼ごろ出勤しようとしたところに宅急便が届く。先日注文した自費出版の「GNU DEVELOPMENT TOOLS」という本。ハードカバーであることにまず驚く。主にgccで開発する方法が書かれているんだけど、なんというか想定読者が微妙。初心者向けのような体裁なんだけど、いろいろ書き漏らしがあって判っている人向けの備忘録みたいな感じだ。最近ではgccを直接叩く機会が減っていて忘れていることも多いから、まあまあ便利かも知れない。家にあっても仕方ないので会社に持っていく。
朝のバグは単なるリリースミスと判明。馬鹿過ぎ。
「漢字は中国で発明され、日本を含む周辺アジア諸国で私用されている」というのが一般的な説明だと思うけど、実際には中国語と日本語以外では少数民族の言語にしか使われていないみたいだな。韓国やベトナムでは公式には使用しないことになっているし。やっぱり覚えるのが面倒なんだろうか。
赤辛醤とんこつというカップ麺を食べる。辛味噌を溶かしながら食べるという博多ラーメン風の趣向らしい。単なるラー油じゃないところが好印象。おいしい。
会社でタマランのスレを見つけて見ていたら、見る間にどんどん攻略が進んでいる。学生だと思うけど、羨ましい限りだな。
「組織全体の責任だ」というのはよく聞くけど、それじゃダメだよな。責任者ってのは責任を取るためにいるんでしょ。能代署全体の責任なら責任者は署長じゃないの?
タマランは最初のステージをクリアしてみた。増えたギミックが画面上で判別しにくいのが困りモノ。このメーカーって前作もそうだったけど判り易さよりデザインを優先するよね。好みの問題だと思うけどゲームとしてはどうかな。
京急ストアでメンチカツを買って帰宅。ひとり御飯なので冷凍カレーを温めてメンチカツカレーにして食べる。旨い。
きらきらアフロはライブの話全開。期待のDVDも冬まで待てば出るみたいだし、安心した。緊張が取れたのか松嶋さんのトークも走りまくり。元に戻ってよかった。鶴瓶師匠の缶切りも再登場。たしかに変な形だ。よく見えなかったのが残念。
コメントする