インドの学生が考えた1インチ四方で2.7GBという圧縮技術の話。一般的なスキャナで4800dpiの48bitが誤りなく読み取れたとしたら情報量は4800x4800x6Byteで138MBにしかならない。圧縮率は5%。テキストも動画も可能ということは可逆圧縮の話だとすると信じられない数値だな。bzip2でも30%そこそこだというのに。スキャナで誤り無く読むという時点でムリがあるし色々とアレだな。
今朝はトラブル無し。元々規則性なんか無いんだけど、連続で起きなかっただけで安心する。昼まで二度寝して、コーンフレークにアイスクリームを乗せた朝ごはんを食べて、笑っていいともをほとんど見てから出勤。堕落しすぎだね。
最新のPDAに軽量なOSを乗せて応答速度を劇的に改善したようなモデルってないんだろうか。ハードウェアは高機能になっているのだけど、OSが一緒にリッチになっている所為で全然嬉しくない。携帯電話も状況は同じ。まあ直近に使っていたWZERO3はOSの応答速度よりシステム設定関連のソフトがアレだったのが不満の主因だったのだけど。プログラマーがどんどん馬鹿になっている気がする。コスト削減の波で設計の工数が圧縮されている、という見方もあるか。
暴君ハバネロのガーナ秘境篇というのを食べてみる。カカオが入っているそうで黒い。普通に辛いんだけどベーコン風味がついててなかなか美味しい。
健さんの海原雄山はなかなかいいな。とりあえず見るのは決定だけど2ヶ月も先の話なのね。
画面付きのレトロゲームの紹介サイトがあったので思わず見入ってしまった。おお。中学時代にS野くんの家で遊び倒したゲームはディフェンダーというのか。懐かしい。他にも長年の謎だった小学生時代にハマッたゲームがスペースレーザーというタイトルだと判明。記憶だと緑一色だったのだけど、モニタの問題だったのだろうか。
晩御飯はキノコと牛肉のソテー。キノコのソテーは先週の花の料理人で落合シェフが作っていたモノ。かなり旨い。
録画のきらきらアフロを見る。女子高生の制服話はグダグダだ。松嶋さんは小学生の頃成績が良かったというのが意外。話の主導権の取り合いが最近エスカレートしてきて面白い。今日は取られた松嶋さんが鶴瓶師匠にフードを被せていた。ライブのDVDは今日発売だったのか。買わないと。
コメントする