朝ニュースを見ていたら、アメリカの銃乱射事件を受けて銃規制すべきという論調を展開していた。それ自体は普通の反応だと思うけど、続けて長崎市長の銃撃事件とか和歌山で遺産相続トラブルで銃が使われたとかってニュースを流すのは説得力がないね。
注文していたShade 9が届いた。ほんの少し触ってみたけど、基本的なインタフェイスは昔と変わっていないみたいだな。
義弟さんの依頼はアップロード機能だけじゃ不足のようなので、アルバム機能をつけてみることに。手ごろなのがPHPしか見つからなかったので、仕方なくPHPの環境を整備する。PHPを普通にconfigureするとZlib関係が機能しないことに気付かなくて手間取った。Windows版ではデフォルトで組み込まれるらしく、説明がアプリによって食い違っていて混乱した。まあ使えるようになったからいいか。Flashも使うのでzphotoもインストール。ImageMagickが中途半端にインストールされている状態だったので修復。ようやく動いたと思ったら、あんまり使い勝手の良いものではないことが判明。動いてみないと判らないしなあ。参った。
いろいろやっている最中にType UのMediaPlayerから上がってきたダイアログをうっかりOKしたらバージョンが11に上がってしまった。軽いインタフェイスが良くてバージョンアップを避けていたのに、昔のSonicStageみたいなスキンになっちゃった。軽くショックだ。
晩御飯は久しぶりのカレー。旨い。キャラウェイを減らしたお陰かスースーしなくなったし。
両親が無事中国に着いたそうだ。10日間ほどの旅行の予定。中国でも携帯メールが通じるというのが不思議。
Windowsのタスクバーを縦にして、幅を少し広げて使っているんだけどリモートデスクトップを使うと幅が狭くなってしまう。タスクバーを固定する、としても効果はない。毎回設定し直すのが面倒なんだけどどうにかならないものかな。縦バー自体には慣れてきて使い勝手がよくなってきた。Type Uは横長画面で上下幅が貴重なので、タスクバーがどいてくれるのは助かる。
コメントする