AmazonからCore1900が届く。だいぶレベルの違う参考書が揃ってきたな。Forestはまだ序盤を読んでいるところ。中学時代の記憶を掘り起こす、と言いたいのだけど驚くほど覚えていないな。
AmazonでMP3形式の販売が始まったとか。自炊を始めて気づいたのだけど、こういうのって自分に正当な私的複製権があることを主張する方法が難しそうで困るんだよな。お陰で裁断した本やCDが処分できなくなってしまっているのだけど、MP3だともっと困る気がする。Amazonの販売記録を残しておけば大丈夫なのかも知れないけど、将来に渡って保証されるものでもないし、電子記録なんてどうにでもできそうだし。何かいい方法はないかな?裁断した本の写真をデジカメで撮っておけばOKとか、具体的な事例があれば知りたい。
そういう会社なので結構丁寧にライセンス管理していたつもりだったのに、整理したら100万近く不足していることが判明して買い足すことになったらしい。ほとんどMS関係。仮想端末は使っていなくてもライセンスが必要とか言われたのが主因だそうだ。美味しい商売だな。近々にOracleも同じような後出しをしてきそうで怖い。
そろそろ対応方針を検討しないといけなさそうなのでAndroidのSDKをインストールしてみる。使い方がよく判らない。エラーになるのは確認できたけど、シミュレータでどうデバッグするのか判らんな。
iPhoneは昔の東京創元を読むにはさすがに画面が小さいので来月発売予定の7インチCamangi FM600を買っちゃうかも知れない。実機を見られるところないかな。
帰りにロッテリアに寄って晩御飯にイタリアンチキンサンド他を購入。お願いランキング効果か21時くらいだったのに行列ができていた。単に店員さんが不器用っぽいというだけかも知れないけど。結局店を出るまでに30分近くかかった。冷めるのが嫌でタクシーで帰宅。イタリアンチキンサンドはちゃんとハーブが効いていて美味しい。晩御飯にこういうものはどうか、という話はあるけど。今日はギネスのラガー。缶の中に陶器のボールが入っていてクリーミーな泡が立つ。すごい工夫だな。思い出補正のチカラを借りてもそんなに旨いと思えなかった。残念。今日も日本酒で口直し。
Amazonから川村ゆきえとモンスターハウスのBDが届いていたので川村ゆきえだけ見てみる。まったく面白くないな。この時期に3D版を出す点はがんばっていると思うのだけど、変に凹んで見えたり、のっぺりしていたり上手く立体視できないシーンが少なくない。元々アイドル写真集とか見る趣味がなくて興味が薄いのが悪いのかも。
SonyのキャンペーンでPS3の3Dゲームをダウンロード。WipEoutとSTAR STRIKE、Mr.PAIN、MotorStorm2の体験版。試しにMotorStorm2を遊んでみた。泥はねの感じとかなかなか3Dを活かしているな。そこにゲーム性はないけど。3Dならでは、というゲームが出るのはまだまだ先か。
PS3のPSHome内で初代マクロスの第1話を無料配信していたので見てみる。こんな展開だったのか。初めて見た。しかし良い時代になったものだ。これだけ無料/低価格コンテンツが溢れていると消費が低迷するのも仕方ないよな。
コメントする