2000/07/13

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日もまた寝坊。というか今朝6時くらいまでグインを読んでいたので。起きたら昼だったって話。FF と並行するのはムリがありすぎる。

会社に行く途中、銀行で住民税を振り込む。\200k超って金額は今の生活にはダイダゲキだ。

会社に着いて、ちょっとメールを処理してすぐ今度は秋葉原に行く。本当の目的は神田の宝飾加工の店に行くことで、表向きの理由は JMS に関する本を探しに、が主題で、N山くん(M山くんだと思ってた)が使うマシンのパーツを見繕うのが副題。ところが JMS に関する本はほとんどなくて、Java2 の新機能羅列にちょっと書いてある程度の本しか見つけられず、購入を断念。Web にある情報の方がまだましだ。その代わり、というワケでもないけどN山くん用マシンのパーツはケース以外取り揃えて帰ることに。Pentium III 666MHz のメモリ 128MB で〆て\85k。まあまあだ。モノも M/B と CPU 以外をバルク品にしたせいで箱もないから思ったより少ない量だった。組み立ては日曜日の予定。

秋葉原に行っている間に昨日落とせなかった MQ Series が落とせてた。らっきー。さっそくインストールしてみる。なんだかカンタンに動いたけど、これでいいのかな。JMS へのインタフェイスは今のところまだ不明。Java は使えるみたいだけど、オリジナルのクラスのように見えるし。そもそもマシンの FQDN が取得できないってエラーで怒られる。いよいよローカル DNS を上げないとダメか?

なるほど MQ で JMS を使うにはサポートパックとかいうパッチを当てないといけないのね。これをインストールしたところで時間切れ。続きは明日。

今日はソーセージカレー。

終電までちょっと時間があって(秋葉原への往復で今日のグインは読みきっちゃってたので)駅前の本屋で「田宮の仕事」(田宮俊作著/文藝春秋刊)の文庫を購入。これはタミヤ模型の社長さんの話で、O田くんに勧められていたんだけど、彼の言ったとおりとってもおもしろかった。成功した社長の自叙伝なんてたいくつなものっていう先入観があったけど、これはミリタリーミニチュアの最盛期に模型を作っていたころ自分が感じていたことと重なる点も多くて、興趣深く一気に読んじゃった。同業他社のB社とかとどうしてあんなにクォリティが違うのか、なんて当時の疑問もその徹底した調査に基づく説得力なんだ、とフに落ちる。ただ設計図通りに作るんじゃなくてデフォルメや熟練した金型職人さんのアナログな処理が人間味を与えるんだ、なんて話もあのタミヤの製品群があるから実感が湧くもんね。まあガンダムの実機調査なんてしたくたってできないワケだし、それはそれでいいものだとも思うけどね。でも確かに見てみたいな> タミヤ製ガンプラ

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.septigram.jp/mt/mt-tb.cgi/58

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このブログ記事について

このページは、wyvernが2000年7月13日 00:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2000/07/12」です。

次のブログ記事は「2000/07/14」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。