ユーザ情報が保存できない問題は解決しないとホンキでマズそうなのに手がかりもなくって悩みまくり。私はストレスが溜まらないのがウリだったのに、あまりのストレスに吐いてしまう。こんな状態初めてだ。
結局謎が解けないまま、お客のところへ直接乗り込んで情報収集するために茅場町へ向かう。で、その途中でお客のサイトからもらうユーザ名が毎回変わっていると確かに保存はできないということに気付く。そのCGIは以前もらったものがVAIOに入っていたので、早速電車の中で確認するとこちらから出した仕様とは違って、セッションIDをキーにしてることが判明。これだ。これじゃアクセス毎にこっちの保存先は変わっちゃうから、ユーザ情報が保存できないように見えるのはアタリマエだ。力が抜ける。
念のため客先で現象を確認してから、その部分を作っている会社に連絡して修正してもらう。いやあ、助かった。
と思ってる矢先に次の問題発生。最終顧客先のデモでアプレットが使えなかったという報告を受ける。現象的にはセキュリティポリシーでアプレットを禁止しているように思える。うー。この期に及んでそんな話が判明するなんてー。明日また大手町で技術者を交えて再確認することに。
夕方茅場町で資産整理しているらしい廃棄オフィスから机や椅子を売ってもいいという話があったので、物件を見せてもらう。急に降って湧いた話だったのだけど、VAIOのカメラが大活躍。ちょっと年季の入った椅子やテーブルを撮影して検討することに。
そのあとデータセンターに初めて行って見る。想像していたよりボロっちい。空調が喧しくて、確かにここで長い間作業していたら気がへんになるかも。でも結構いくつもの会社が入って作業していた。やっぱりそういう時期なんだろうな。
最後に新オフィスを見に行く。外から見るだけのつもりだったけど、たまたま鍵も受け取っていたので中も見られた。想像したほど広くはない。今のオフィス環境とさっき見た机なんかを入れたらもうめいっぱいな感じ。
20時くらいに八王子に帰って、朝まで作業。今朝の件で延期されていたユーザデータベースをバックエンドのオラクル上に移築する。4時過ぎ帰宅。
これはまたフラれたのかな。まあしかたないかも知れないけど、結構当てにしていた部分はあるから精神的ダメージは小さくない。
コメントする