データベースの構造を変更。
うー。StrutsのJSPで日本語が出ないので、てっきりSybaseかJDBCドライバが犯人だと思って半日くらい潰してしまった。結論から言うと、StrutsのActionFormが国際化対応していないということらしい。日本語を格納する場合はActionFormクラスを継承してreset()をオーバライドしてHttpServletRequest#setCharacterEncoding("UTF-8")などとする必要があるらしい。Servletコンテナにそういうフィルタを置いてもいいらしいんだけど、使ってる環境だとうまくいかなかったのであきらめた。どう考えても過渡的な処置だし。面倒なことだのう。
struts-templateタグは面白い。面白いけどデバッグが面倒。入れ子になったJSPでエラーが起こると、その直前までの尻切れトンボのHTMLを知らん顔して吐く。こんなデフォルト仕様誰も嬉しくないと思うんだけど。評価に失敗したページがあったら、そのエラーページを表示するか、せめて空白でもいいから、フォーマットを最後まで出力して欲しいなあ。今の状態じゃさっぱりエラー対策ができないよう。
フロアでネットワークが遅いのはブロードキャストが流れているからじゃないか?という意見が。確かに基幹のハブのランプが全部揃ったタイミングでチカチカし続けているように見える。んじゃあ、ということでシェアウェアのパケットスニファを落としてきてみる。んが、これがまたやっかいな条件で、キャプチャは10秒まで、それ以上使いたかったら\10k払え、と。そうくるかー。まあ今回の目的には10秒で足りたので文句なし。ひらってみると、げ、私の開発プロジェクトで使ってるサーバがブロードキャストしてるし。しかもものすごい勢いだ。投げてるモジュールは判っているものの、同じサーバ内の別プロセスにパケット投げてるだけなのになー。なんでそれがブロードキャストになって外に漏れ出すのかね。調べてみても、それを阻止する設定項目が見つからない。というかそれっぽい項目はあるんだけど、指定しても機能しない。しかたないので、実験機だけネットワークを分けることに。うう。ハブが足らん。明日買って来よう。
今日は食事抜き。日本酒飲んで寝る。
コメントする