どうも先のmt.cfgもCITE URLもhttp:で始まらないと挙動がおかしくなるらしい。ある程度は使えるんだけど、トラックバックのURL表示がおかしくなるのが避けられない。しかたないので、作戦変更。ローカルネットワーク用のDNSを立てて、septigram.jpのドメインを詐称させることにする。ADSLルータの代理DNSのIPアドレスをローカルDNSに向けて設定完了。むりやりだけど、家の中からでも www.septigram.jp が引けるようになった。便利だ。ちなみにまだトラックバックはできない。原因不明。
bindのインストールは簡単だった。自宅サーバはyumの設定済みなのでyum install bindと実行すればインストールされるのがステキ。ただ、パッケージにnamed.confの類がついてこないのが謎。bindconfとかを使えってことかね。使い方を調べるのが面倒なので、自力でゾーンファイルを書く。家の中にはサーバ2台しかないし。
コメントする