朝、小トラブルが二件。今日も適当に対応する。
給料日なのでネットで家賃を払い込む。来月20日までだから日割りで2/3という話だったのだけど、不動産屋から連絡がなかったので全額払い込む。あとで清算してもらえばいいし。
時空の引きずり効果は自転速度や質量に比例するのかね。てゆーか今まで観測されていなかっただけで既知の理論なのか。しかしそうだとするとその回転の元になる力ってのは何なんだろう。
昼前に一件、午後に一件バグの報告をもらう。確かに値がおかしい。値については未検証な部分が多いのがコマリモノ。対照試験とか計画しておけばよかったな。コスト的に無理だったと思うけど。
次の台風24号は奄美大島近辺で急速に衰えつつあるようで、台風や地震の被災地の人を考えると安堵感が強い。油断はしちゃいけないんだろうけどね。地震の方は食料や毛布が不足していたらしい。地上の交通網が分断されると復旧に時間がかかるということなんだろう。その点では台風の方が広範囲に渡る災害ではあるものの、復旧の目処が立てやすいのかも知れない。それにしても犠牲になってしまった星野姓の子供三人の関係が気になる。星野さんばかりの村なのかね?
被災者救済の遅れについて、ネット上にもなんとかしなくては、という意見が溢れているけど、その「ナントカ」を具体的に書いている意見はほとんどないな。まあ、いつものことだけども。菅直人元代表が自分のHPで「(台風被害について記述)…それに加えて新潟で地震。あい続く天災をストップさせるには昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代ではないか。」と書いている。これはまたすごい意見だな。私は大仏でも作ったら?と思ったけど、政権交代とは考えが及ばなかった。さすがだな。
晩御飯はCoCo壱番屋で牡蠣フライカレー。なんか今日のカレーソースは水っぽい。
帰ってTVを点けたら西武が優勝するところだった。サスガに連日の災害ニュースに押されてほとんど話題にならないね。球団自体もどうなるか判らないし、選手の人たちも複雑だろうな。
昨日からタレにつけていたスペアリブを調理する。といってもタレごと大皿に入れて電子レンジで12分加熱するだけ。何十分もオーブンで焼いていたのが馬鹿みたいに簡単。軽く焦げ目もついておいしそう。出来上がったところに奥さん帰宅。タレから引き上げて日本酒を用意して食べ始める。うまー。3つばかり食べたらもういらないという気分になったけど。
回転の元になる力って、惑星形成時に落下する小惑星にかかるコリオリの力だったと思う。そのため太陽系の惑星はほとんど同じ方向に回転している。重力波とか時空の引きずりで放出されるエネルギーは質量(密度も?)と回転角速度に関係していて、地球程度ではほとんど無視できるぐらいに小さい、と何かで読んだ。中性子星やクォーク星だと放出されるエネルギーで徐々に回転速度が遅くなっていて、それを利用すると爆発してからのおおよそ年数がわかるいうことです。http://www.astroarts.co.jp/news/2001/05/11nao437/index-j.shtml
私の物理学の知識がいい加減だからだと思うのですが、
>小惑星にかかるコリオリの力
…と
>そのため太陽系の惑星はほとんど同じ方向に回転
…の因果関係が分かりません。コリオリの力って回転運動の結果であって原因ではないですよね。
>そのため太陽系の惑星はほとんど同じ方向に回転
これ惑星の自転の方向のことです。ちょっと言葉が足らなかった。
太陽系全体が回転座標系だから、惑星に落ち込む物はコリオリの力を受けるように思えるけど、違うのかな?それらしき文献はネット上にはないみたい。謎です。教えてgooあたりに投稿してみるか。
他力本願
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1070545
なかなか面白いですな。>他力
あまり参考にならないのが残念ですが。
惑星表面の物体は自転による慣性系の回転から、いわゆるコリオリの力の影響を受けますが、外から飛んでくる物は影響を受けませんよね。
で。同じ方向に自転する理由は、時空の引きずりなんて持ち出さなくてもいいような気がしてきました。細長い棒状の物体の周りを質点が回れば、潮汐力で細長い物体自体にも回転力がかかるから、という理由でよさそうです。
トンでもネタが笑えた。>教えてgoo
潮汐力ですか、なるほど。
確かに地上とは違って、遠心力と重力が運動しているだけだから回転座標系とは言わないか、何処でも角速度一定ってわけじゃないし…
自己レス
> 遠心力と重力が運動しているだけだから
遠心力と重力が釣り合って