2006/06/01

| コメント(0) | トラックバック(0)

一応Officeもインストールできたので、今日からType Uに全面移行。ライセンスが不足しているという認証エラーが出てしまってるけど。ちゃんと数えているんだな。

朝から打ち合わせなので早めに出勤。途中でM口さんからトラブルの連絡があったけど急ぎじゃなさそうなのでそのまま出勤。打ち合わせまでに調べたけど、原因が掴めない。打ち合わせでは、Type Uで以前のスタイルのメモを取るのは無理だと判明。全部手書きにするにしてもまずOneNoteの操作に慣れないといけない。いろいろ試行錯誤しないとだめだな。

昼過ぎにマイクロソフトに電話してU101からライセンスを移動するという連絡をする。前回VISIOで慣れていたお陰で手続きはあっさりクリア。お姉さんが読み上げる50桁ほどの数字を入力すると認証完了した。ふぅ。実はOutlookのデータがちゃんと移行できていない気がするんだけど、一度認証すれば同じマシンへの再インストールなどには支障がなくなるので困らない。

Type Uではネットワークファイルを使った後、別の環境で起動すると「最近使ったファイル」メニューを開いたときに固まってしまう。タイムアウトを待つのが嫌なのでレジストリをいじってこのメニュー項目を非表示にしてみた。ちょっとずつ快適に。大物のインストールが終わって残り容量は13GB。28GB中システムが6GBだから追加したのが9GB程度ということになるな。フラッシュ版は16GBしかないから最初から無理だね。

あんまり考えないようにしていたけど、W-ZERO3は引退だよなあ。両方持って歩くのは変すぎる。今までだってU101とZERO3だと異様な組み合わせだったのが、Type Uだとどっちが親か微妙ってくらいだし。WSIMをそのままDDで使うか、CFカードへ機種変更するかで悩む。

夕方、さくらやに行ったらDD単品では売っていないそうだ。残念。八重洲ブックセンターで「AJAX逆引きクイックリファレンス」を購入。サンクスのえびグラタンを買って会社に戻る。お客さんからの電話を受けていたらグラタンが冷めた。しかもとんでもなく大バグのクレーム。こちらで再現できなかったので、お客さんのところまで地下鉄で出かけていく。帰宅ラッシュで大混雑。バグではなくてお客さんが互換性のないデバッグ版とリリース版を交互に使っていたという原因。ほっとして会社に戻る。ネットからDDをWILLCOM STOREで購入。明後日には届くみたい。

帰宅したらAmazonに頼んでいたLバッテリーが来ていた。やっぱり結構重くなるな。それにしても、どうしてバッテリー単体で充電できるようにしておいてくれないんだろうか。どこかの開発者インタビュー記事でバッテリーを交互に使って長持ちさせる、みたいなことを言っていたけど、それならそういう仕組みにしておいてくれればいいのに。同じ記事で、キーボードが碁盤の目のようになった理由としてなるべくキーを大きく配置するため、という意見を読んだ。なるほどね。W-ZERO3のキーを見たときはやられた、と思ったそうだ。考察不足だと思うけど、まあまあ納得した。それにしても、このキーボードでShift + Fn + F3(検索結果の逆順)とか押すとありえない指配置になるな。よく使うのに。日本語と英語が交換できるなら、もっとマトモな配置のキーボードも作ってくれないかな。

ひとりで晩御飯は残り物のフライドチキンとカレーとおにぎり。大神を少し遊ぶ。はぐれ玉に挑戦したんだけど、羅城門連戦に勝てず。5戦目くらいで瀕死になってしまう。装備最強、技最強なので単純に下手ということか。うーむ。「嗚呼!花の料理人 」という番組が意外におもしろくてこのところ続けてみている。でもこんなにTVに出ていて厨房は大丈夫なんだろうか。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.septigram.jp/mt/mt-tb.cgi/2214

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このブログ記事について

このページは、wyvernが2006年6月 1日 00:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2006/05/31」です。

次のブログ記事は「2006/06/02」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。