6時前に目が覚めて圧縮が終わったType Uを試す。圧縮の効果はほとんど無くて、空き領域が20.9GBから21.3GBに増えただけ。これは失敗したかな。SoftEtherをインストールして会社のPCにリモートコンソールで接続する。早速英語キーボードの恩恵を感じた。マッピングが同じですごく楽だ。
母から厚木の叔父さんが入院したというメールが入った。状況がよく判らないんだけど、ちょっと大変そうだ。
目論見違いでType U用のOfficeのライセンス不足状態に。OEM版Officeからインストールしようとしてライセンス条項を読んだらモバイル用の追加許諾が書かれてなかった。パッケージ版とはこんなところに違いがあるのね。想定外の出費だ。
グイン107「流れゆく雲」読了。前半はカメロンの独白とイシュトヴァーンの帰還。後半はリンダの独白とヴァレリウスたちの帰還。幕間にちょっとケイロニアの話。というわけでグイン当人はひげの先も出てこない。
昼過ぎに出勤。暑い。出勤すると次々に仕事が舞い込んでType Uの設定ができない。うーむ。それでもU101からメールと日記のデータを移して、使えるようにアプリケーションをインストール。とりあえず引き続きBeckyと紙copyを使う。紙copyはファイルの並びがぐちゃぐちゃになってしまった。残念だ。
Type Uの指紋でロックするフォルダがおかしい。開けようとしても「My Safe ビューオブジェクトを作成できません」というメッセージが出て止まる。さらにウィルス対策ソフトが原因の可能性がある、なんて表示がでているんだけど、AntiVirusの関係ありそうな機能を止めても状況は改善せず。途方にくれていたんだけど、My DocumentにあるMy Safeフォルダのプロパティを開き、My Safeタブの削除ボタンを押してデータを削除。もう一度作るところからやり直したら使えるようになった。バグの可能性がありそうだから、危なくてこのフォルダに唯一無二の情報は置けないな。壊れて中身が取り出せなくなるかも知れない金庫なんて怖くて使えないじゃん。
MSのサイトを見たらモバイル側のライセンス移行は可能みたい。でも電話をかけないといけないとか。面倒だけどこれでやるかな。昔VISIOでやったことがあるけど、電話のキーでプロダクトキーを入力したり、音声で言われたプロダクトキーを記録したりとたいへんな騒ぎなのだ。とりあえずメディアが行方不明なので探さないと。
MSサイトでOneNoteの試用版というのがダウンロードできたので、試してみることにする。こういうサービスは助かるなあ。ライセンスだけ買えばデータそのままで移行できるらしい。Moneyと一緒か。そうそう、Moneyも移行したんだけど、Vectorのダウンロード販売だったので途方に暮れる。昔ダウンロードしたファイルは期限切れなのか使えなくなっていた。ダメモトでVectorのサイトに行って買った時のダウンロードキーを入力したら、新しいファイルをダウンロードできた。すばらしい。例によってデータファイルの引継ぎには手間取ったけど、どうにか引継ぎ成功。
S藤さんのデータセンター作業につきあって居残り。結構遅くなってしまった。晩御飯は醤油漬け玉子かけご飯とフライドチキン。玉子はマツケンレシピでやっていた黄身だけ醤油に1時間漬けたモノ。濃厚になってて激ウマ。フライドチキンは例のレシピ。やっぱりケンタッキーとは違うけど、セージを取り除いたお陰でかなりおいしくなった。
コメントする