2006/06/14

| コメント(0) | トラックバック(0)

自宅PCにGoogle Earth β4をインストールしてみた。実は初めて使ってみるんだけど、解像度が高くて新しい高空写真になっているのが嬉しいな。立体表示できる建物は日本で見つからなかったけど。それに地図としてはまったく使えないんだな。写真のホワイトバランスを取ってあるともっと嬉しいんだけど、なかなか難しいんだろうね。

ネットで攻略情報を見たら、1周クリアしてしまうとどこでもセーブできるようになるらしい。さっさとクリアを目指す方針に変更。とりあえずW3はクリア。炊き込みご飯の残りを食べて、昼ごろ出勤。

昨日の宿題はあっさりK谷口くんがクリアしてくれた。やってみたら上手く行った、というだけなんだけど成果には違いない。これでズイブン楽になる反面、営業的には困ったことになりそうな。

Type Uに窓の手を入れてみた。自宅PCで失敗したごみ箱をデスクトップからマイコンピュータに移す作業はあっさりできた。レジストリが間違っていたのかな。

オフィスの机上を整理する。現実逃避の類なのは判っているんだけど、Type Uをモニタ切り替えスイッチ経由で大画面に出そうとしてみた。が、モニタ出力の自動設定とかの機能がイマイチで使いにくい。モニタを切り替える度に、接続の切り替えを行ってしまうのでストレスが溜まる。切り替えもホットキーじゃなくてモッサリしたTouchLancher経由でしか出来ないし。ポートリプリケータとの接続だけ検知してくれれば十分だったんだけどな。残念だ。

夕方O川くんの面接。特に言うことはないのであっさり終わる。

XPのようこそ画面の解像度が設定できなくて悩む。旧PCをXGAしか出ない液晶モニタにつなぎ変えたら、ようこそ画面で解像度が変わって表示できなくなってしまう。直結だといいんだけどモニタ切り替え機経由だとダメ。モニタの識別信号が中継されていないみたいだ。ずいぶん悩んだけど、起動時にF8を押してSafeモード選択画面を表示して「VGAを有効にする」を選択して起動。VGAで起動するのでログオンして解像度をXGAに変更して再起動、という手順でイケたみたい。

デジタルカメラの進化が頭打ち状態になってきているけど、深さ方向の情報量を増やすというアプローチはされているのかな。せっかくオートフォーカスの機構があるんだから、無限遠から直近までフォーカスを移動しつつほぼ同時に何枚もデータを取って、適切に選択するという仕組みってできないものかね。画像内の場所ごとに異なるフォーカスの画像を選択して合成すれば、画面内の至る所にフォーカスが合った映像も作れそう。まだまだ技術的に無理なのかな。

晩御飯は和風あんかけオムレツ。ご飯に合う味で美味い。トリビアの録画を見る。そろそろ見なくてもいいかな、という程度のネタしかなくなったねえ。酔っ払いながらマリオのW5をクリア。スターコインとか集めないでサクサク進める。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.septigram.jp/mt/mt-tb.cgi/2227

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このブログ記事について

このページは、wyvernが2006年6月14日 00:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2006/06/13」です。

次のブログ記事は「2006/06/15」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。