マリオのスターコイン集めは難航。どうやって取るのかさっぱり判らないコインがいくつかあるな。ネットの攻略情報を調べつつ少しずつ進める。W1とW2はコンプリート。
どうも昨日から読み始めたヴァルデマールの風は前の話がまったく思い出せない。タルマとケスリーの印象が強烈過ぎて他の話がすっかり頭から飛んでいる。手元に旧作がないので、次に読む本はとりあえず昔買った模造世界に変更。お昼前に出勤。途中でロッテリアのチーズバーガーを買ってお昼ご飯。トマトの輪切りが入っていてモスバーガー風だけど、そんなにおいしくないな。
誘惑に負けてきらきらアフロの謎の男の正体をネット検索してしまった。中村行延というフォーク歌手だそうだ。78年に鶴瓶師匠とラジオのパーソナリティをやってからの付き合いだそうだ。兄弟子説は外れたな。京都で喫茶店をやっているのも本当らしい。何のために「謎の男」なのかは判らなかった。
眞鍋かをりさんのblogってRSSが正しくないことって多いよねえ。アクセスが多すぎるんだろうか。Sleipnirに最初からリンクが用意されているんで時々見ているんだけど、内容が変わっていないのに更新されたように表示される。アクセス数が多すぎる副作用かも知れないけど、アクセス数を稼ぐ一因になっているのは確かだよねえ。RSSの不具合を直したらblog女王の座から転落したりしないかね。
仕事中に懐メロを聞いていたら、斉藤由紀さんの「悲しみよ こんにちは」が流れた。条件反射で「めぞん一刻」を思い出す。そういえばアニメ版で途中オープニングが変わるのと同時に、好きだった絵柄が原作風にガラッと変わってショックを受けて見るのをやめちゃったんだけど、今ならネットでその辺の事情が判るかも、と検索してみる。が、そんな話に言及しているサイトは見つからず。まさか夢だったんだろうか。
SF板でビジョルドスレというのを見つけた。メモリーは最初去年の7月刊行予定だったらしい。それから延々と待ち続けている住人の書き込みを見て涙が出た。嘘だけど。どうやら今年の7月末には出るみたいでプチ祭り状態だった。ついでに、と思って早川書房のサイトへ行ったらキレイになってた。新刊案内が見易い。意味の判らないログインメッセージとかも出ない。びっくりだ。やれば出来るんじゃん。とりあえずグインを買わないと。
今日もいつの間にかオフィスに一人。居残り勉強みたいだな。というか実際その通りなのか。宿題が終わってないわけだし。
晩御飯は鶏の味噌焼き。味が濃くて旨い。ご飯が進む。面白い番組がなかったので録画の「功名が辻」を見る。今日は有名な「開運の馬」の話。道端で濃姫に会ったり、ちょうど十両持ってたり、出来すぎだ。歴史ドラマじゃなければ気にせず見られるのに不思議。半端に事実が混じっているのが問題なんだろうな。
デザートに生アセロラを食べる。先週のゴゴサタで献上品として紹介されていたから買ってみたんだけど、そんなにおいしいモノじゃないね。残念だ。
そ、そんなに絵柄変わりましたっけ?
♪きらきら~花びらの舞う春の~午後には~とかいう
曲に変わったあたりですかね?
原作の最後までちゃんとやってくれたので、お勧めしますよ。
もう少し調べたら27話だったようです。私一人の妄想ではなかったようで安心しました。
AmazonのアニメDVDボックスのレビューというとんでもないところからの引用ですが:
> うる星ティストも残しつつ、丁寧に原作をアニメ化していた1話から26話。
>
> 監督とキャラデザインを交代し、季節感を合わせたいという理由だけで
> 二人の心の移り変わりをまったく無視してぐちゃぐちゃになってしまった
> 27話から52話。
>
> 再度監督変更で、季節感など何処へやら、あと1年で最後まで、と割と
> 二人の関係のターニングポイントだった八神編を強調しすぎたり、
> 就職浪人して苦労したりという部分をすっぱり切られて、二人の心が完全に
> 結びつくまでの時間の長さをあっさり投げ捨てた53話から96話。
昔より下手な作品を我慢して見られなくなっているので、このままそっと思い出にしてしまいますよ。