ワールドカップのブラジル戦は1-4で負け、だそうだ。順当なところなんじゃないかね。
典型的なSFやファンタジーは、まずその世界のルールを明らかにして、その制約のなかでストーリーが進む。例えば光速を超えることができるのか、練習すれば誰でも魔法が使えるのか、といったルール。一方で、最近流行しているタイプのホラーはそのルールが判らないままにストーリーが進むことが多い。なんだか判らない恐怖というのが売りなんだから仕方ないけど、どうしても慣れることができないな。似てるようで全然違うね、というどうでもいい話。
AdobeのDMって何故タイトルがthe edge newsletterなんだろう。Willcomからのメールかと思ったよ。PDFを送り付けないだけマシだと思うべきなのか。Flex-Ajax Bridgeってなんか必死だね。当然だろうけど。どうしてこの種のテクノロジーはシンプルなままにしておけなくて、グロテスクに変化してしまうんだろう。それ以外の方向の商売って成立しないのかね。
うましおポテコを食べてみた。懐かしい味だけど、途中で飽きるね。チップスターの形が違うだけ、という気がしなくもない。
財布残高が542円で、頭痛で臥せっている奥さんに頼まれたバファリンが買えない。名作童話の貧乏な人みたいだ。今日は給料日なんだけどATMがすごく混んでて並ぶのがイヤ。会社の引き出しにバファリンの在庫があったので、とりあえずそれを持ち帰ることにした。
晩御飯はカキフライと冷奴。揚げたてで美味い。が、先週と同じようなトラブルが起きていて機嫌は悪い。今週の対策会議で議題に上げ忘れたので、対処方法が判らない。K谷口くんからもまったく反応がないし。
マリオはW7までコンプリート。あと1つだけど、取ってないスターコインの数が多いので進むスピードも落ちた。つい最近まで甲羅を持てるって知らなかった。あと音楽に合わせてキノコやカメが挙動を変えてるのも。後者に気づいてから事故率がかなり下がった。ステージは廻り終わったので☆は2つに。後から気づいたけど、全ステージ回り終わってからスターコイン集めた方がよかったな。失敗した。
子犬特集とかいう文字にひかれてMSNペットのページを見てみた。すると写真の下に赤い字で数十万の値段が書かれていた。なるほど、売り物なのか。ペット自慢だと思っていたので、その生々しさと商売っけに辟易して早々に退散する。こういう雰囲気はなんかダメだ。でも、どぜう先輩んとこに居たうにゃみたいな出会いって実際はめったに無いよな。こういう商売がないとダメかねえ。
コメントする