2006/06/22

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨日どこかのサイトで読んだ人類の分化についての話はなるほどなあ、と思った。差別的な意味じゃなく、黒人、白人はどっちかが祖先でどっちかに進化したものだと漠然と考えていたけれど、間違っていたみたいだ。どこか、おそらくアフリカで発生した新人類が、地球全土に拡散していったというのが今の一般的な理論だけど、その際に「なぜ既存のコミュニティから分離、拡散していったか」というと仲間はずれが移民を繰り返したという説だ。それはすごく納得ができる説明だと思う。一歩進めれば多数派はアフリカの黒人で、白人種や黄色人種は特異種が仲間はずれにされて移動を余儀なくされた、という話に行き着く。国家間の民族性の違い、というのもそういう連綿とした選択から生まれたんだろう。モーゼより何千年も前からそんな大脱出が繰り返されたのかと思うと圧倒されるね。何十年ばかりかでその差異を埋めるなんてできないんじゃないか、という徒労感もつきまとうけど。

朝リモートで打ち合わせ資料を作って会社のプリンタに出力し、おにぎりを食べてから出勤。定例の打ち合わせでは先週末のトラブルのお詫びと説明。異常に打たれ弱いシステムなんだよな。設計当初から判っていたことだけど。対策はまだまだこれから。

カリブ海風夏のカレーラーメンというカップ麺を食べる。ピーマンが入ってて減点。まずくはないけど、特別おいしくもない。

今日になって宇宙クリケット戦争の続編So long, and thanks for all the fishがついこの間出版されていたことを知った。ここ何日かSF板でヒッチハイクガイドのスレを見つけて古い方からチマチマと読んでいたんだけど、ようやく現在に追いついてみたらそんな話で盛り上がっていた。なるほどスレが浮上してたのはその所為だったのか。

そういえば世界一周って東西方向ばかりだよな。海路しかない昔じゃないんだから極軌道の世界一周旅行ってあってもいいのに。イギリスから地中海へ南下、アフリカ大陸縦断、南極、オセアニア、東南アジア、極東アジアを北上して北極圏経由で一周という旅。あんまりおもしろくないかな。

必然性がなくて奇妙な仕様だなあ、と思いながらコードを書いたのにテスト段階で「あれ間違いでした」というメールが。その所為で半日取れないバグで悩んだのに。

脱力するようなミスがあったので、気を取り直すために八重洲ブックセンターへ。グインの108と「老ヴォールの惑星」を購入。あと「SoftwarePeople」のvol.8も。あやうく「リングワールドの玉座」の二冊目を買いそうになったけど、携帯から文庫管理ページを確認して購入済みだと判ったので回避できた。で、会社に戻ってから「魚をありがとう」を買い忘れたことに気づく。何のために行ったんだか。

夜、ミスの修復作業。まさに対策を打ち始めたところなのになあ。間の悪いことだ。逆に対策の有用性が明らかになればいいけど。今日もオフィスの鍵を閉める役。

晩御飯は神田のCoCo壱番屋でチキンカツカレー。冷静になってみると、そんなにおいしいカレーじゃないような気がしてきた。ただ「CoCo壱のカレーはおいしい」と刷り込まれているだけのような。それでも実際に他のカレー屋で感じるような不満がないからいいんだけど。帰宅してカバンを開けると中のType Uが信じられないくらい熱くなってた。1時間くらいカバンの中で音楽再生していたからかな。ちょっと心配になったけど、普通に動いているみたいだ。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.septigram.jp/mt/mt-tb.cgi/2235

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このブログ記事について

このページは、wyvernが2006年6月22日 00:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2006/06/21」です。

次のブログ記事は「2006/06/23」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。