地デジチューナカードが動かない件をPIXELAに電話してみた。POSTチェックで失敗するような事例はまだないそうで、マザーのBIOSを更新してみて欲しいと言われた。確かに新しいバージョンが出ていたので更新してみる。そうしたら今度はビデオカードのドライバが見えなくなってVGAしか使えなくなってしまった。ドライバを入れ直したら直ったけど何が起きたんだろう。そこまででかなり手間取ったので地デジチューナの確認は夜に。
朝は風雨がひどかったらしいけど昼過ぎの出勤にはまったく影響なし。
ジンバブエの状況を聞いて一時期国ごと音信不通と騒がれたナウル共和国のことを思い出した。というかボンヤリとしか思い出せなかったのでGoogle先生に記憶を補完してもらったのだけど。どうやら一昨年くらいからは情勢は安定してきているらしいね。「世界のはてまで行ってQ」で取材に行っているくらいだし。しかし総人口1万人って少ないねえ。
夕方スーツに着替えて打ち合わせへ。収束してきたプロジェクトなので30分ほどで終了。
以前OEM先から手に入れてくれと言われて入手先に悩んでいたSigmatelのサウンドチップのドライバがIntelに置いてあった。そうかOEM先ってIntelになるのか。そりゃそうだよな。
晩御飯はハンバーグを作ってもらう。挽肉を作るときに脂身を足したそうでフワフワでジューシー。旨い。
朝の続きでBIOS以外にもサウンドやRAIDのようなオンボード機能のドライバ類をバージョンアップ。この時、致命的なミスをしたらしいんだけどその時には気づかず。一通り完了してTVチューナを組み付けたら、ちゃんと起動した。あまり効果のほどを信じていなかったので逆に驚いた。
で、TVチューナの機能を試していたらRAID領域に保存できないことに気づいた。認証の都合とかでRAIDには保存できないのかと思ったら、普通にOSからも見えていない。焦って色々チェックしたらRAIDの論理ディスクの設定が消えていた。どうもRAIDドライバを更新したときにマズいことをやったらしい。参った。1.5TBの領域がまっさらになってしまっていた。1TBほどはバックアップがあるのだけど、200MBくらい消えたなあ。追加のHDDを注文したところだったのに。別に致命的なデータじゃないんだけど単純でマヌケなミスに凹む。仕事じゃなくて良かったと思うか。
コメントする