どうしても食品を備蓄しないと不安な人は、パンとかカップ麺じゃなくて被災地を競合しない冷凍食品を買えば良いと思う。保存は効くし、現状で避難所に需要はなさそうだし、冷凍庫に詰めておけば停電時に保冷剤代わりになるし。
節電生活が続いているけど、どれくらい節電できているのか電気代の請求まで判らないのか。張り合いがないな。富士通のスマート電源タップが普及してたら良かったのにね。
ロッテリアで照りたまチキンバーガーを買ってきて食べる。旨い。コンビニに寄ったらカップ麺の品揃えがやや復活していた。いつもまとめて買うのだけど、買い占めと思われるのが癪で2個だけ買う。
障害の連絡を受ける。初動で甘く見ていたら、完全にこっちのミスによるものだと判明したので平謝り。しかも実際にミスしたのは先週で、指摘されるまで見過ごしていた。BCP対策できてますよ、と偉そうにアピールした後なので格好悪い。
4年も前の古い機種だから付いていないものだと思い込んでいた携帯電話の緊急地震速報が、設定すれば使えることに今気づいた。ううむ。ずいぶん前からあった機能だったんだな。
逆に言うと、これだけの非常事態に首長があんな人であっても体制が崩壊しない社会というのはすごいことだと思う。この分散管理システムというか何というかは欧米式民主主義とは違う何かで、単に国民性というよりはもう少し意図的に作られているように思える。縦割りと批判されがちな行政システムだけど、ダメな人がいた場合にもそれを迂回できるように、全滅しないようにと淘汰されたもののように見えてきた。
晩御飯は餃子を焼いてもらう。ちょっと焦げてたけど旨いよ。
コメントする