2001/08/15

| コメント(0) | トラックバック(0)

W邊とチャット。どうも彼は福島に帰っているようだ。いいなあ。こんどこそただのダイアルアップなので、早々に切り上げ。N島さんも明日から温泉行くとか言ってるし。いーなーみんな。先週の仙台は、呼び戻されなければまあよかったんだけど、あれじゃあんまり休んだ気がしないし。

4時までFFX。結婚式を過ぎたあたり。どうも攻略ページに載っているアビリティが足りないようだ。さくさく進めすぎかな?

朝9時出勤。途中開いたばかりの銀行で第一勧銀の口座から三和の口座に補充しておく。ついでに財布にも補充しておく。

昼までは午後の打ち合わせの資料作り。

DoCoMoショップで、P-inの停止を依頼。同番移行だと失くしたP-inからもアクセスできちゃうので、そっちは止めてもらって新規に契約という形をとることに。前使っていたPCカードサイズの奴はラインから外れて、今はP-inコンパクトのサイズのP-inマスターというのに置き換わったらしい。VaioではPCカードサイズにアダプタで変換しないと使えないのだけど、DoCoMoショップ(丸の内店)ではふざけたことにアダプタとの抱き合わせじゃないとP-inマスターを売らないとか言うのだ。で、普通1,000円しないアダプターと価格表には\4.000と書いてあるP-inマスターのセット価格は\9,800だとか。つまりアダプターが\5,800もするわけで、そりゃ嘘だろう、って感じ。あんまりな話なので購入は見合わせて、近所の九十九電気へ行く。そこでは本体\3,990(税込み)で買えて、アダプターは保障はしないけど、というのを承知で\950のSANDISKのアダプターを買う。ついでに64MBのコンパクト・フラッシュも\5,679で購入。P-inは登録に時間がかかるというので夕方取りに来ることに。

丸の内地下街のアイリスメガネでコンタクトを3ヶ月分追加購入。この店はあいかわらず眼科検診を勧めない。ダメだなあ。Linuxマガジン9月号、Internetマガジン9月号、日経WinPC 9月号を購入。グイン80「ヤーンの翼」も購入。

15時から茅場町で定例の打ち合わせ。…に行く直前にまたしてもRNサーバ障害の連絡が来る。うーむ、謎だ。さっさか対応したものの、こんなに頻繁に落ちるんじゃ使い物にならないぞ。打ち合わせ自体は18時くらいに終わったものの、そのあと日本橋で対策会議をしたので解放されたのは20時過ぎ。九十九電気は20時までなのでP-inは明日のお楽しみ、ということに。

VaioはFAT32にインストールされていて、ぜんぜん使えないので早速フォーマット。デバイスドライバの類は元の環境にまとまって入っていたものを開発マシン上からCD-RWに焼いておいたので Windows 2000 は簡単に再インストールできた。ただ、VaioについてきたリカバリCD-ROMからじゃないのが気になる。SmartCapture(カメラ)とか動くのかな?

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.septigram.jp/mt/mt-tb.cgi/456

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このブログ記事について

このページは、wyvernが2001年8月15日 00:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2001/08/14」です。

次のブログ記事は「2001/08/16」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。