2007/06/11

| コメント(0) | トラックバック(0)

Virtual PC上のkubuntuからネットへの接続がうまくいかない。ホスト側のウィルスバスターが怪しいので調べてみたら、パーソナルファイアウォールがインターネット直付け用の家庭内ネットワーク1になっていた。これを家庭内ネットワーク2にしたら、ちゃんと外に出られるようになった。とりあえずsshdをインストールして、ホスト側から接続してみる。これは楽でいいな。

UACを止めればCygwinのsshdが使えるという情報がネットに落ちていたので試してみたのだけど、うまくいかない。最初sshd.logの書き込み権限がないとかイベントログに出ていたのでchmodしてみたのだけど、今度は理由も何も言わずに止まるようになっただけ。UACを有効な状態で起動したときにパーミッションが変になったのかも。そもそもXPの時のようにAdministrator権限で起動しない理由が判らない。

午前中、データセンタのサーバの一台が死んだ。どうもハードウェア故障のようなのだけど、ちょうどsshdを試すのにマシンを再起動している最中だったので対応が遅れてお客さんからクレームが来てしまった。あー。とりあえず予備系に切り替えて昼過ぎに出勤。

会社についてたType Uのバッテリーが空になったまま充電できない。あっちもこっちもトラブルばかりだ。記録を見ると1年前の6月1日に購入している。ソニータイマーがぴったり発動ということかね。性能良すぎるな。感心していてもしかたなくて、このままだと明日の打ち合わせに困る。奥さんのU101を借りて作業するかね。うーむ。

新ZERO3のスレを見たらかなり手厳しい評価ばかり。無線LANがついたからいいじゃん、というわけにはいかないのか。

Sonyの修理受付サイトでバッテリーの事例を見ていたら、挿し直したらどうか、という対応策が載っていた。ダメ元でやってみたら、充電が始まった。いつもより充電速度が遅い気もするけど、記録を取っていたわけでもないので単なる劣化かも知れない。ううむ。これは修理に出すべきなんだろうか。

父の日合わせでこのまえ試したファイバー耳かきを注文。老眼気味の両親に使えるものなのか判らないけど。

うーむ。Type Uが切羽詰まり気味なので色々見ているのだけど、どの夏モデルもイマイチだなあ。元々引っかかる物があれば買う気満々だったわけだから、今さら探し直しても良いものが見つからないのは当然なんだけど。

ubuntuはapacheどころかtomcatまでパッケージで入れられるのか。すごいな。最初何も出ないから例の通りネットワーク回りを調べていたのだけど、何のことはなくてコンテンツが空なだけだった。試しに/var/lib/tomcat5.5/webappsの下にROOTというディレクトリを作ってindex.jspを書いたら表示できた。これは簡単でいいね。

帰宅してブートキャンプ。ゴムひもで負荷をかけてやったら笑っちゃうほどできなかった。筋力が致命的に不足しているな。元々筋肉がある人向けなんだろう。当分苦しむことになりそうだ。一通り終わったら気持ち悪くなった。吐きそう。

ひとり晩御飯にマグロの刺身をネギ醤油で軽く煮てみる。なかなか美味しい。ほぼ半年ぶりにきらきらアフロを見た。ノリはまったく変わっていないな。変わったのはこっちか。どうしても飽きちゃうんだよね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.septigram.jp/mt/mt-tb.cgi/2565

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このブログ記事について

このページは、wyvernが2007年6月11日 00:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2007/06/10」です。

次のブログ記事は「2007/06/12」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。